資格区分 | 専門分野 |
---|
認定医 | 医師、歯科医師、獣医師 |
---|---|
認定師 | 看護師、准看護師、保健師、助産師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士、介護福祉士、 歯科衛生士、精神保健福祉士、救急救命士、社会福祉士、はり師、きゅう師、 あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師など ※准看護師=臨床経験が3年以上あること
※ はり師、きゅう師=(社)全日本鍼灸学会の会員であること
※ あん摩マッサージ指圧師=(財)東洋療法研修試験財団の生涯研修修了証書を受けた者
※ 柔道整復師=日本柔道整復接骨医学会の会員であり、当該学会認定柔道整復師であること
|
認定療法士 | カイロプラクティック、ヨーガ、臨床心理士
※ カイロプラクティック=日本カイロプラクターズ協会(JAC)または全日本カイロプラクティック学会(ANCA)の会員または推薦があること。
※ ヨーガ=日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士であること。
※ 臨床心理士=財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する「臨床心理士」であり、認定臨床心理士の職能団体である「日本臨床心理士会」の会員であること。
|
※主たる専門分野の選択は1つのみです。
※国家資格はすべて日本国の免許に限ります。
3年間
文章選択式筆記問題(約30題の多肢選択問題で所要時間約90分)
認定試験準拠教材「理論と実践」から下記の内容が範囲と成ります。
※認定資格更新のための条件が上記に満たない認定資格者は、1年間の猶予期間を設け申請することを可能とする。
(特別措置:東日本大震災被災地に居住の認定資格者の猶予期間は2年間とする。)
分類 | 出席 | 一般演題(筆頭演者) | 一般演題(共同演者) | 指定演題 |
---|---|---|---|---|
単位数 | 10 | 5 | 2 | 7 |
分類 | 出席 | 一般演題 | 指定演題 |
---|---|---|---|
単位数 | 3 | 2 | 5 |
分類 | 出席 | 講師 |
---|---|---|
単位数 | 5 | 5 |
分類 | 出席 | 講師 |
---|---|---|
単位数 | 3 | 3 |
分類 | 出席 | 一般演題(筆頭演者のみ) | 講師 |
---|---|---|---|
単位数 | 2 | 2 | 2 |
単位数 | 10 |
---|
総論・単位数 | 5 |
---|---|
各論・単位数 | 5 |
・全日本鍼灸学会 ・日本ホメオパシー医学会 ・日本カイロプラクターズ協会(JAC) ・日本心身医学会 ・日本音楽療法学会 ・日本ヨーガ療法学会 ・日本看護協会 ・日本歯科東洋医学会 ・日本ホリスティック医学協会 ・日本医療・環境オゾン学会 ・日本アロマセラピー学会 ・日本心理臨床学会 ・西洋医学基本学会(専門医制度があること) |
・日本アーユルヴェーダ学会 ・全日本カイロプラクティック学会(ANCA) ・日本磁気医学会 ・日本小児東洋医学会 ・日本絶食療法医学会 ・日本東方医学会 ・日本バイオフィードバック学会 ・日本芸術療法学会 ・日本未病システム学会 ・日本中医学会 ・日本柔道整復接骨医学会 ・臨床ゲノム医療学会 |
健康関連機関の一覧についてはこちらをご覧ください。
健康関連機関一覧
2013年3月14日改訂